自律神経障害でお悩みの方へ

  自律神経障害の症状と原因でよくあるお悩み

  • 疲れやすく身体が常にだるい

  • 胃腸の調子が
    ずっと悪い

  • イライラしたり落ち込みやすい

  • 身体が緊張しやすい

自律神経障害は全身に影響がでることがあります

「倦怠感」「イライラ、不安」「下痢、便秘」

など原因がよくわからない身体の不調は、

自律神経の乱れから起きている可能性があります。

 

こちらのページでは自律神経障害の原因と対策について詳しくまとめてあります。

原因不明の体調不良にお悩みの方は、ぜひ最後までご覧になってみてください。

自律神経障害でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

自律神経障害の原因と症状について

自律神経障害は、自律神経が乱れてしまっている状態のことを言います。

自律神経とは、意識外ではたらいている神経であり、なんらかの原因によって乱れが生じ、全身にさまざまな症状が起こるとされています。
頭痛やめまい、倦怠感やストレスを感じやすくなるなど、非常に多くの症状が挙げられます。

自律神経障害への適切なケアをおこなっていくためにも、まずは自律神経が乱れる原因と症状について知ることが重要です。

 

【自律神経障害とは】

 

自律神経とは、肉体的、精神的なストレスに対して、体内の環境を一定に保つために働いている神経のことを言います。

自律神経は、内臓の働きやホルモンの分泌を調整する役割を担っているとされ、働きとして次のことが挙げられます。

・消化、吸収:食事をすると胃腸が動く
・循環:運動すると心拍数が上がる
・体温調整:暑い時に汗をかく
などです。

このように、自分の意志とは無関係に働いていることが特徴です。

 

 

【自律神経障害の原因】

 

自律神経が乱れてしまう原因としては、次のことが挙げられます。

・精神的なストレス:環境の変化、人間関係など
・肉体的なストレス:気温の急激な変化、光、音など
・生活リズムの乱れ:寝不足、寝すぎなど
・性格:神経質、周りの目を気にしてしまうなど
・ホルモンバランスの崩れ:更年期、妊娠、出産(女性ホルモンの分泌低下)
などが挙げられます。

 

【自律神経障害について】

 

自律神経は「交感神経」「副交感神経」の2種類があります。
交感神経は活動時に、副交感神経は休息時に主に働く神経だと考えられています。

自律神経障害は交感神経、副交感神経のバランスが崩れることで、「身体を休めたい時に交感神経が興奮してしまう」「交感神経が過剰に働いて緊張してしまう」といった状態になることが考えられます。

 

【自律神経障害の症状】

 

自律神経は全身の機能を調整するため、さまざまな不調につながることが考えられます。
・肩こり、腰痛
・しびれ
・頭痛、めまい、耳鳴り
・倦怠感
・不眠、疲れやすさ
・便秘、下痢
・動機、息切れ
・イライラ、不安
・落ち込みやすい
・記憶力、集中力の低下
など。

 

日常でできる自律神経障害の対策・予防法

自律神経の乱れを改善していくためには医療機関や治療院で施術を受けることももちろん大切です。

ですが、上述にあったように生活習慣が原因となっている場合も多くみられるため、普段の習慣の改善をしていくことも重要です。

 

【日常生活でおこなえる自律神経障害の対策・予防法】

 

・食事

自律神経を整えるためには、脳内物質の1つである「セロトニン」の分泌を促すことが大切になってきます。
セロトニンの材料となる栄養素が「トリプトファン」です。
トリプトファンは体内で産生することができないため、食事から摂取する必要があります。

白米
大豆(納豆、味噌、豆腐など)
魚類(鮭、マグロなど)
牛乳、チーズ、ヨーグルト
バナナ
ナッツ類
など。

セロトニンは睡眠の質を向上させる効果も期待できます。
朝起きてからセロトニンが生成されるまで、およそ15時間ほどかかると言われています。
したがって、なるべく朝食にセロトニンの栄養素となるトリプトファンを摂取することをおすすめします。

上記の食品からみて、和食(ご飯、豆腐の入った味噌汁、納豆、鮭)ナッツやバナナの入ったヨーグルトなどが、セロトニンを生成する朝食として適切だと考えられます。

・規則正しい生活

不規則な生活は、自律神経の乱れに繋がりやすくなると言えます。
寝る時間、起きる時間を一定にして、規則正しい生活を送るように心がけましょう。

・運動

ストレスは自律神経を乱す要因になると考えられます。
適度な運動は気晴らしにもなり、ストレスの発散に効果的だと言えます。

・入浴

入浴も運動と同じく、リラックス効果によってストレスの発散につながることが考えられます。

・ストレッチ

身体が硬くなっていると、精神的にも緊張しやすくなること考えられます。
そのため日常的にストレッチをおこない、筋肉を柔らかくしておくことが自律神経障害の対策として効果的です。

特に頸部周りに自律神経が密集していると言われていますので、首肩周りのストレッチがおすすめです。

 

小磯はりきゅう院の【自律神経障害】アプローチ方法

 

自律神経障害は全身の氣(体全体を巡る生命エネルギー)血(全身の器官や組織に栄養を与え、老廃物を運ぶ)の流れを改善し自然治癒力=自身の持つ生命力を向上させることにより、自律神経の乱れの改善を目指します。

 

自律神経の乱れを東洋医学的に分類すると非常に多岐に分かれます。

 

〇大人の患者様へ・・・

 

【肝タイプの人】
怒り過ぎ、肩こり、腰痛、十分に寝ても眠たい、片頭痛、生理前から前半に痛む、生理周期の異常、無月経、胸がつかえて食べられない、とにかく食べたい、など

 【心型の人】
躁状態、夢を多く見る、匂いに敏感、美味しいと感じない、など

【脾型の人】
考え事が多い、肩こり、腰痛、寝付きが悪い、食欲がなく味も感じない、不消化の便、浮腫み、

【肺型の人】
クヨクヨして文句を言う、肩こり、腰痛、眠りが浅く微かな音でも起きてしまう、食べようとすれば食べられるが食べる気が起きない、生理周期の異常、など

【腎型の人】
物事に驚き易く恐れやすい、腰痛、全く眠れない、一旦目覚めると寝られない、全く食べない、生理後半に痛み中々終わらない、生理が数ヶ月来ない、など

 

 

〇お子様の患者様へ・・・

 

小磯はりきゅう院では鍼を刺さず皮膚を擦る施術法をとっていますので、お子様でも安心して施術を受けていただけます。
擦ることで愛情ホルモンや幸せホルモンと言われるオキシトシンが出て、心身ともにリラックスした状態になり、症状の緩解に向かいます。

小児の場合はかんむしといい、生後間もなくから6歳くらいまでの小児が示すさまざまな神経症状の俗称小児神経症とも言います。
生まれてから1歳までは心身ともに最も成長するので、夜泣き、奇声、噛みつき等の症状が出やすいです。
2~3歳になると症状が激しくなり、6歳頃まで多発します。

原因としては、生まれてから3歳までは色々なことを吸収します。
新しい世界、人の声や物音、更に感情が芽生えてくると大人の言葉を理解し、話したり、テレビやタブレット、生活リズムの変化など外からの刺激が加わり脳に疲労が蓄積されます。
そうなることで自律神経の乱れが起こり、脳の異常な興奮が起こり、さまざまな症状を引き起こします。

 

かんむしの場合ですと後頭部、首の後ろ、肩周辺、両方の肩甲骨の間に緊張がみられ、胃の辺りが膨らんでいる子も多くみられます。
夜泣きの場合は首の後ろ、肩に緊張がみられ、皮膚は弛緩している子どもが多いです。
これらの反応している所を改善していくことで、症状は治まっていきます。

小児鍼の特徴は、症状の改善だけでなく、幼い頃から鍼治療をすることで、その子が持つ本来の治癒力=自身の持つ生命力が育まれ、免疫力・精神力・体力の向上が目指せることにあります。

 

上記のように大まかに分類しましたが、実際の臨床では一概にこの症状だからこれに当てはまるとは限りません。
むしろ自律神経の乱れの患者様は色々な環境下が原因で複合している事がほとんどです。

西洋医学の病気だけ(痛む箇所のみ)を診ずに、病人(身体全体)を診ることが東洋医学の真骨頂です。

どの症状においても氣(生命エネルギー)の巡りを良くすることが目的になります。

また、季節、食事もとても関係しており、それらを脈、お腹などをみて診断、施術してまいります。

著者 Writer

著者画像
院長:杉山拓人(すぎやま たくと)
陰陽塾、所沢経絡治療研究会
日本氣鍼法学会、日本鍼灸師会
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:小磯はりきゅう院
住所〒255-0004 神奈川県中郡大磯町東小磯557-2
最寄:大磯駅
駐車場:完備
                                 
受付時間
09:00~19:00 - -
定休日:月曜・日曜

【公式】小磯はりきゅう院 公式SNSアカウント 小磯はりきゅう院ではFacebook・Instagramを運用中!

【公式】小磯はりきゅう院 公式SNSアカウント 小磯はりきゅう院ではFacebook・Instagramを運用中!

【公式】小磯はりきゅう院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中